こんばんわ。ブルーミングエッジのkotaです。
前々回の「nature parts」の続きです。
前回書いたときは自然栽培の本をまだ2冊のうち1冊読んで
書いていたんですが。。。。時期尚早だったみたいだったので
2冊目を読んでる途中ですが、補足というか感想を。
あれですね。
1冊目の本は駄作だったようです。。。
今読んでる本は自分の疑問に対してちゃんと答えてくれるし、
突っ込む隙があまりない。
最初にこっち読んどけばよかった~って状態です。^^;
最大の疑問だった。人間の自然での役割について事細かに書いています。
自然栽培の創始者である岡田茂吉氏の考え方についてなどが
主なんですがね。
一番びっくりしたのは。。。。本で書いてあることをすでにやっていること^^;
自然観察しろとか自家採種や雑草を残すなど
すでに自然栽培の半分以上のことを実践していたみたいです(笑)
それにしても、そんなこと書くって今の農業って作物や自然と
対話をしてないんだろうかと。。。ちょっと心配になってしまったりw
自分の農業スタンスは観察と発見プラス我慢(自然に任せる)
なので。てか、これが普通だと思っていたので。。。
それにしても1冊目の本はちょっと自叙伝のような。。。なんか履き違えてる気がします。
本の名前はあえて伏せておきますがw
今読んでる2冊目の本はコチラです。
ぜひ読んでみてください。
今週は藍染めの材料が届くので金曜には出来るかな。
興味あるひとは気軽にお声掛けください。
藍の乾燥葉もいっぱいありますので^^
明日からまた雪みたいですね。。。
体はもちろんのこと、車の運転も
みなさま気をつけてくださいませ。
それではお疲れ様でした。
Comments